Prisma Clientを使ってみた感想
2022-10-29
Prismaとは
Prismaは、Node.jsとTypeScriptのためのデータベースの周辺ツールです。具体的には、データベースクライアントのPrisma Client、データベースのマイグレーションを行うPrisma Migrateなどがあります。この2つは、どちらもPrisma schemaという独自のスキーマファイルを用います。
Prisma schemaでは、例えば以下のようにスキーマを定義します。generatorは生成するPrisma Clientの設定で、datasourceは接続する
全文を読む→React Native + tRPCの構成を試してみた
2022-10-23
仕事でモバイル+Web管理画面+バックエンドを一人で作ることになりました。弊社はバックエンドはLaravelで作ることが多いのですが、全部TypeScriptで書きたかったので、最近話題になっていたtRPCを使った構成を試してみました。
tRPC - Move Fast and Break Nothing. End-to-end typesafe APIs made easy.
作ったアプリはこちら。メモの登録ができる簡易的なアプリです。
tekihei2317/react-native-memo-a
全文を読む→最近の振り返りと、プログラムを書くことについて
2022-09-21
少し時間をかけて最近の振り返りをしたので、整理してみようと思います。
どういうことに取り組めばいいのか?
情熱をもてることに取り組むのがよいです。情熱は自分の中にあることもあれば、他の人からもらうこともあります。情熱があるからこそ真剣に取り組むことができます。そして、真剣に取り組めば他のことに転用できる力を身につけられます。仲間は、情熱を燃やし続けるためにも重要な存在です。
この本が面白かったです。
東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない
自分にとって情熱があることは何か?
物事の裏側
全文を読む→技術書典13に参加しました
2022-09-18
技術書典13に「ゼロからわかるgit入門」という本を出したので、参加した経緯や感想を書こうと思います。
出典した書籍はこちら: ゼロからわかるgit入門:Tabikaze
参加した経緯
5月くらいの1 on 1でやりたいことを宣言したのですが、その中の1つに本を書くことがありました。
技術書典に参加したことはなかったですが、普段引きこもっているので新しいことに挑戦してみようという気持ちと、多分なんとかなるだろうという気持ちでオフライン・オンライン参加で申し込んでみました。
技術書典の運営さんの以下
全文を読む→日光企画で技術同人誌を入稿しました
2022-09-03
技術書典で出す書籍の入稿を日光企画さんでしてきたので、必要なものや手順について記録を残したいと思います。前の人がいたので待ち時間がありましたが、所要時間は30~40分ほどでした。
必要な持ち物
以下の2つが必要です。USBメモリに入れて持っていきました。
本文のPDFデータ
表紙のPSDデータ
PDFデータは、TechBoosterさんのReVIEW-Templateでビルドしたものを、Acrobat Pro(無料体験版)でPDF/X化とモノクロ化をしました。PDF/X化とモノクロ化については「技
全文を読む→ISUCON12予選参加記
2022-07-25
ISUCON12の予選にチームRakuで参加しました。メンバーは友人(同僚)のLeoと自分の2人です。最終スコアは3746で、278位でした。
まったく手が出なかった去年と比べると、なんとなくやることは分かって戦えた感じがしたのでうれしかったです。事前に練習したことと、当日の結果について書こうと思います。
去年の参加記はこちら: ISUCON11予選参加記 - tecchaxn's blog
事前準備
isucon11予選(合計2回分)
private-isu(合計1回分)
チェックリストとMa
全文を読む→private-isuで練習した振り返り
2022-07-18
private-isuを2日で合計8h~くらい遊んだので、やったこと・学んだこと・改善点をまとめようと思います。
catatsuy/private-isu: 社内ISUCON
練習記録: tekihei2317/private-isu-practice-2
ISUCONの予選と比べるとアプリケーションの規模が小さめで、スコアの計算方法もシンプルなため、初心者の自分にとってちょうどいい練習の題材だったと思います。
改善する箇所の見つけ方
改善する場所は、以下のように見つけました。
alpでSUMが
全文を読む→目指す場所の見つけ方と習慣
2022-07-17
最近読んだ2冊の本がきっかけで、今まで自分行ってきた選択・習慣と、人生の目的・成功というテーマがつながった気がしたので、書いてみようと思います。読んだ本はDie with zeroとDark Horseです。
おそらく証明可能な事実
人生の目的は、経験と充足感を最適化することである
人間は頭の中に思い描いたことを現実にすることができる
現実化を前に進めるのは、行動だけである
現実化を前に進めるのは行動だけである
人間が時間の使い方は、大きく「意図」と「行動」の2つに分けられます。意図とは「何かを
全文を読む→ISUCON練習記録(Part 1)
2022-07-03
ISUCON11予選で練習をした記録です。ISUCON11予選は、参加したものの初期スコアを超えられなかった苦い記憶があります。
やったこと
Vagrantでローカル環境を作成
アプリケーションマニュアルを読む
alpでの計測
Bulk Insert対応
インデックスを貼ってみる
Vagrantでローカル環境を作成
matsuu/vagrant-isuconからVagrantfileをお借りして、vagrant upして環境を作りました。vagrant ssh-configでサーバーにSSH
全文を読む→ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイドを読んだ感想
2022-06-02
ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド を読んだので、学んだことや感想を書こうと思います。
新しく学んだこと
モデルを継続的に改善すること
モデルの図とコードを一致させることの重要性を知りました
本書では、コードを改善する前にモデルを改善し、それをコードに反映することが推奨されています
ユースケースはシングルアクション(publicメソッド1つ)にするのがよい
いつもコントローラーと同じようにまとめていましたが、単一責任の原則を考えると分けたほうがいいなと気づきました
「ooについてのユース
全文を読む→