投稿日: 2025-06-19
月配列を練習し始めてから約1ヶ月が経過したので、現時点での記録や練習内容について振り返ります。
前回の記事: 月配列をはじめました & 練習開始10日目の記録 | tekiehei2317's blog
6/13(27日目)に200ptを達成しました。それから6/16(30日目)の元気が出る言葉の最終日に223ptを記録し、これが現時点での自己ベストとなっています。
お題が体の慣用句に変わってからはまだ200ptを出せていないので、元気が出る言葉は かなの方もスコアを出しやすかったのだろうと考えています。
赤色と黄色はそれぞれコジオンさんとorihさんの記録です。エタイの推定値は、タイプウェルのKPM*0.85で算出しています。元気が出る言葉での上振れを引くと、現時点ではorihさんとほとんど同じくらいで記録が伸びているのかなと思います。
練習は次のような計画を立てていました。
最初の方に主に使用するのは以下の2つです。
- マイタイピング簡単短文 固定文で慣れる
- イータイピング腕試し 実力の指標
それから、違う能力を鍛えるために他のタイピングゲームを使います。
- Typing TubeまたはYTyping 固定文&速度要求でトップスピードを鍛える
- イータイピング長文またはタイピング速度検定 長文でスピード維持を鍛える
最初の方は主にマイタイピングの簡単短文とYTypingで練習していました。YTypingは少し背伸びして、からくりピエロを練習していました。メモ帳などで練習し、10日ほどかけて打ち切りました。400↑KPMの難所がありましたが、奇跡的に抜けられました。
最近は主にエタイ腕試しとTyping Tubeをやっています。これは特に練習メニューを考えて決めたわけではなく、なんとなくやりたいものをやっているという感じです。できない種目をやるのが一番効果が高いと思うので、これからは長文をやったり、再度速い曲を選んで時間をかけて練習していこうと思います。
練習時間については次の通りで、大体30日で60時間弱くらい練習していました(Xでは70時間と投稿したのですが、2週目を間違えて2回カウントしていました)。
成長速度について、タイパーだからということは体感としてはそこまでなく、これぐらい練習したらこれぐらい伸びるだろうという感じで進んでいます。
おそらくグラフでorihさんとコジオンさんの記録が交差する40日目あたりが、打鍵の想起ではなく打鍵動作がボトルネックになってくる頃なので、このあたりからローマ字の経験が生きてくるのではないかと考えています。
とりあえず腕試し300pt到達までは行きたいですが、ここから2ヶ月程度かかると思うと気が遠くなってしまいますね。固定文でのトップスピード向上など、効果的な練習を取り入れてショートカットを図っていきたいです。
この練習期間は他の配列について調べる限られた時間でもあるので、配列調査&タイピング研究も並行して進めていきます。